ラベル English の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル English の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月14日金曜日

Am I busy or not automated?

When I feel busy, I think about automation.  The definition of the word "busy" is "actively and attentively engaged in work or a pastime".  Although, I think more of a  desperation to finish the overfilled tasks beyond the capacity of my own.  In other words, imbalance in the "demand and supply" of the workflow.  What I want is to balance this overly activated state.

So how would I normalize this situation in terms of the balance of demand and supply.  Delegate, is the keyword.  Someone who is skilled in communicating with others would delegate tasks to someone else.  On the other hand, someone with skilled in writing a code could automate or I should say auto-process the routines which are in the form of tasks.

Why delegate in the first place?  Because a distribute processing is better than central processing.  My processing spec is limited.  Therefore, a throughput I can generate is limited.  Distribution is about delegation, and it means increasing the throughput by means of distributed processing no matter who the recipients are.

What are the differences between human delegation and programmatic delegation?  They are emotion, deep learning, experiences.  Program sounds easy, but every interface to communicate for delegation is different as well as the quality of the outputs whatsoever.  You may see inconsistencies in human delegation from the experience levels not so much in programs.  There is also a question of "in the queue" or process "on demand".  Freedom of choosing who to delegate goes beyond imagination.

Let me illustrate some examples of delegation.

Machine (program): Send me a summary of the news on a keyword "apple" in an email on a daily basis.

Human: Go to the supermarket on a xxth street and buy tonight's dinner and bring back home.

Both are delegations.  Most of the time, human interface accompanies fuzziness in I/O.  The AIs, on the other hand, have sophisticated and began to understand these fuzziness with the effort of better deep learning with better processors.  That's what you are seeing on the news.

What can be delegated and automated is my focal point in getting out of the busy state.  That is how I try to balance out my through put nowadays.  If that's possible, I can do more things that I want to do.



2016年10月11日火曜日

How to find a drive-thru Starbucks?

If you want to know where the drive-thru Starbucks in your area, Starbucks app will let's you find from the list of search results.  Whenever you see a car icon in the beginning of address, that tells there is a drive-thru lane implemented at the site.  

A car icon means drive-thru.

2016年10月9日日曜日

How to save your disk space on your Mac?

Make sure to backup before whatever you do.

So if you are a person who records videos and takes tons of photos with iPhone or whatever the device may be, you eventually upload on your Mac or iCloud.  Obviously, iCloud is not a free service and the default option is not enough disk space to store your movies/pictures over time so you end up storing your data locally.  If that's the case, you will eventually end up using up your flash memory.

Here is what you want to do.

1. Analyze what is taking up space from looking at your storage usage from your Apple menu --> About This Mac ---> Storage. (Usually movies and pictures are taking up majority of your space.)

2. Use external hard drive to save your Photos.app or iPhoto.app data.  Library files will keep growing as you save movies/pictures to these applications.  You would want to have these files destined to your external drives.

3. du -s ~/* | sort - n

Go in detail to see which files are taking up space in your machine.  If they are other image for movie files, try to move them to an external drive without interfering with your application.

4. This is probably the most unexpected part in saving your storage.  When you done 3., you may have recognized your ~/Library/Application Support/MobileSync/Backup or "backup" in your storage usage is taking up quite a space.  This is the backup you made from your iTunes for your iPhone.  All the past backups are kept unless you have not erased any of the data from your iTunes.

% ls -l ./Library/Application\ Support/MobileSync/Backup/

This actually freed about 30GB for me since it would have saved all the media files in my iPhone as part of the backup.  What an unexpected clean up to save the day!!

https://support.apple.com/en-us/HT204215



2016年10月5日水曜日

Pondering on when autonomous cars become part of life

Everyone is talking about auto cars now.

It makes me ponder on what happens after autonomous cars become a part of our lives. It is no doubt another revolutionary era that we're going to see.  More convenience?  More free time?  No need to worry about the parking space?  Lesser traffic congestion?  Whenever your vehicle arrives on demand, without having to get there, without having to fill the gas, without having to maintain nor repair, what else can we ask?  Buy groceries?  Pickup your friends?  Drop off at the airport?  Pickup after the happy hours at the bars?  Not having to worry about driving on Sunday nights after coming back from a Disneyland is a wonderful thing.  What a life changer we will be seeing.

http://www.zdnet.com/article/california-regulators-loosen-restrictions-on-fully-autonomous-vehicles/


2015年8月1日土曜日

アメリカで物を買う時にまずは覚えておきたい交渉のキーワード

ネットショップなどが普及している今、アメリカの店舗で物を購入する時は必ずネットショップで売られている値段をチェックしてください。そして、競合他社の店舗で売られているマーケットの価格も下調べしておきましょう。

仮に店舗とネットショップや競合他社で売られている値段が違う場合、例えば店舗では高く売られているがネットショップではセールされている。こういう場合は必ず使いたいキーワードがあるので覚えておきましょう。

"Can you match the price?"

値段をマッチしてくれるか?要するに値段を合わせてくれという要求を主張しておきましょう。競合他社の場合、難しいケースもありますが、ネットで実店舗であれば交渉してみる価値はあります。



2014年4月22日火曜日

「Can you enjoy the moment?」 という観点から考えた英語習得のプロセス

英語を習得する事に限らず、何かを習得しようとする根底には「Can you enjoy the moment?」が出来るかどうかに日本とアメリカの文化的な違いを感じる。いや、習得のみならず全般的に通ずる事のように思われる。仕事でさえ。。。

日本の諺には「好きこそものの上手なれ」という言葉があるが、この言葉の延長線上にあるのが「Can you enjoy the moment?」ではなかろうか?しかしながら、どうもこの言葉のみならず、この概念が日本の文化には欠如しているような気がする。いや、ひょっとしたらこの概念を持つことが許されていない制約があるのかもしれない。そこは完全性は善、不完全性は悪、という本質が日本社会の根底にあるのでは無いかという持論の元に仮定しているのだが、これは今回のテーマとは異なるのでまた別の機会に。

「Can you enjoy the moment?」=「その瞬間を楽しむ」。。。これは一体どういう事だろう?まず楽しむ事に焦点を当てて考えてみたい。

確か前回、日本の英語教育のフレームワークには欠陥がある話をした気がするが、実は欠陥が仮にあったとしても、「その瞬間を楽しむ」ことが出来るのであれば、これはその個人としては効果があったと言えるであろう。逆説的ではあるが、「その瞬間を楽しむ」事ができないフレームワークだからこそ、欠陥があると言えるのでは無いか、という捉え方もできる。おそらくこれは事実では無いかと思う。文法(規約)の詰め込みを、非日常的で無味乾燥な文言で覚える事の瞬間に楽しみを覚えられる事が果たしてできるのであろうか?

英語学習のワークフローを従来のシステムを暗記型に、そして個人の思考を重視した思考型に大きく2つに分けられる事を前提に、そのプロセスを考えてみたい。もちろんここではテスト(アセスメント)の制約は外した前提で考える。

1.暗記型

文法(ルール)の暗記 -----> 非日常的な文章の暗記 ----->  非実用的  ------> 楽しくない

2.思考型

文章の自由作成 --------------> 日常的な文章の作成 --------> 実用的 ------------> 楽しい


まず、暗記型のフローから分かる事は、暗記作業がある事、そして個人に非実用的な文章に基づいた暗記作業である事、その結果、作業の瞬間に楽しさは生まれないという結論づけた。それとは反対に、思考型のフローは個人に日常的な文章を自分の思考の結果、実用的な文章が身につくため、思考過程で楽しさが生まれると結論づけた。ここで注意したいのが、非日常と日常の言葉。ここで定義する非日常、日常は、

日常 .......... 自分自身にとって関心のある事、コミュニケーションしたい事。
非日常 ...... 自分自身にとって関心の無い事、誰かに与えられた事象。

である。実用的であるかどうかは、まさにこの差が示すところである。そして、改めて楽しいかどうかを決める要素は、以下のように定義したい。

1.楽しくない 
 非目的 暗記(非思考) 非創造 非実用

2.楽しい
 目的 思考(非暗記)創造 実用

さて、ここまでのところで英語習得のプロセスで楽しむためのキーワードを紹介した。目的を持つこと、暗記では無く思考すること、自分から作り出す創造性、そして実用的であるかどうか。これらの要素が楽しさと強く関連していると考えたい。更には、楽しさはこらの要素が発揮されている条件で初めて生み出されると結論づけたい。英語のみならず、何かを習得するには今一度、プロセスに、また、その瞬間を楽しめているのかどうか振り返ってもらいたい。また、こういったキーワードが見え隠れしていないかも確認してもらいたい。次回はこれらのキーワードの妨げとなる制約について考えたい。







2014年4月4日金曜日

そろそろ英語を習得する事について書こう

育児の事もあってか、最近は言語の習得過程についてよく考えさせられます。どうやって英語を覚えたか?習得したか?よく聞かれる質問ですが、振り返ってみると日本の教育システムの枠組みでは、英語習得にほとんど役に立たなかったように思えます(笑)。(いや、全く無駄ってわけではなかったですが。。。)

じゃあどうやって習得したのか?

それは英語を習得したい先にある目的を持つことです。

目的を持つことで問題にぶつかります。問題にぶつかり、自分の頭で考え、解決策を見つける。これを繰り返す。そして思考したらそれは身につきます。

しかしながら、日本の教育システムの中ではルールを記憶する事に重きが置かれているので、英語を習得する先にある目的が無い。(受験という目的はあるかもしれませんが。。。)個人的な目的意識が希薄だと、結局は習得に至らない。つまり、手段の目的化では習得できません。

そして、どうやら日本の社会にはこのシンプルな習得プロセスの弊害となる障壁がたくさんあるようです。それを個人的な経験を元に、何回かに分けて書いてみようと思います。

後世に活かされるために。英語習得に苦しんでる人のために。一石を投じてみます。